鶴見俊輔と音楽 粟谷佳司

鶴見俊輔における「限界芸術論」から「大衆芸術」と「限界芸術」の関係についての研究
 これは、鶴見の文化論においてほとんど言及されることのない音楽(流行歌、大衆音楽)を中心としたものであった。それを60年代後半から70年代前半の関西フォーク運動における鶴見論の展開として片桐ユズル岡林信康らの関西フォークの実践から考察したものである。
 また、鶴見の勁草書房版の『限界芸術論』において流行歌、替え歌に関する論考(「流行歌の歴史」)が収録されていたのが、その後に再編集された「限界芸術論」に関する著作においてはそれが省略されていることにより、鶴見の「限界芸術論」と「大衆芸術」の関係が見えにくくなっているということを指摘した。本稿はその続編として、鶴見の60年代(同志社大学教授時代)の著作活動と大衆文化との関係を歴史社会学、文化社会学の方法により分析する。

鶴見俊輔「いくつもの太鼓のあいだにもっと見事な調和を」

これは、鶴見の1960年5月から6月の記録である。

ここには竹内好が大学を辞したこと、ちょうど自らが東工大を辞したころの状況が記されている。

そして、ここで注目したいのがそのタイトルである。この「調和」というのはアンサンブルということで音楽的メタファーが有効に働いている。いくつもの太鼓が調和するというのは大衆運動を比ゆ的に表現しているものと思われるが、運動のさまざまな太鼓が見事に調和することによって「声なき声」が「かたち」になるということだろう。「調和」というのは、まさにジャズ、ポピュラー音楽の主題でもあり、アドルノからは好まれていないものなのである。

鶴見の音楽に関する直感的なメタファーは、彼がポピュラーな文化を実感として自ら取り込んでから評論していることをよく表しているのである。

ポストモダンディコンストラクションより、モダンの「もっと見事な調和を」に惹かれる*1。
(粟谷佳司)

「lately listening」 倭田 信也

Fennesz「black sea」。この作品では冒頭から終わりまでNoiseyなPad音が続くが、Fenessz特有の旋律とギター、時間感覚によって包み込まれるような暖かさと深みを感じることが出来る。「Black Sea」収録曲。このアコースティック・ギターApogee Emnsembleのmic-preにNEUMANN KM 184を2本セットして録音している。微細な指のニュアンスまで聴き取れるこの美しさ。

http://www.youtube.com/watch?v=fK1YiWFzuJY&feature=player_embedded

Matt Shoemaker「Spots In The
Sun」。自然音や具体音のフィールドレコーディングで構成される前半2曲と後半2ダークアンビエントな2曲が対照的。なだらかに移ろい行くドローン作品。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=b7VWOyGob48

bird snow「sky」。サンフランシスコのフォーク歌手。分類としてはフリーフォークになるのだろうか。アコースティックギターと歌を基調にパーカッションや環境音が静かに曲に添えられている。音響処理も所々にダブのような効果もみられて非常に興味深い。歌ものでありながらアンビエントとしても機能しうる音楽。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Rl_PC3XirKQ

Goldmund「Famous Places」。ピアノのみのインストゥルメント。クラシックではなくポップスの演奏理論も用い空間の響きを重視したこの曲は新時代のアンビエントミュージックであり同時にポストクラシカルの名盤でもある。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Br3u4Degb9k

Al Green「Gets Next To You」。70年。このアルバムではニューソウル期に移行する以前の南部特有の土臭い演奏を聴くことができる。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=CnXU2LKy2KU

Bocafloja「Jazzyturno」。ジャズのサンプリングを基調にラテン、ソウル、レゲエなどを取り込んだトラック群はバルセロナのハイブリッドなミクスチャー感覚を思わせる。この手の音楽でベースラインを殺してないのが非常に私好みなところ。フロムメキシコ。

http://www.youtube.com/watch?v=C67EqFLnr80&feature=player_embedded

YMO 河原弘樹

 1978年にデビューしその後の音楽史に多大な影響を与えたイエロー・マジック・オーケストラ(以下YMO)と、ボーカロイドソフト「初音ミク」によって製作されたYMOのカバーアルバム「初音ミクオーケストラ(以下HMO)」と、ニコニコ動画にアップロードされているアニメ「けいおん!」の動画とYMOの音楽をマッシュアップさせた「ティータイム・マジック・オーケストラ(以下TMO)」をメディア文化理論から分析する。
 YMOは1978年〜1983年まで日本で活動していたテクノバンドで、シンセサイザーサウンドシーケンサーによる自動演奏といった、当時最先端のテクノロジーを導入した最初期のバンドである。元々は「マーティン・デニーのFirecrackerをシンセサイザーでカバーして世界で400万枚シングルを売る」というコンセプトで始まったバンドであった。膨大な数の機材を使用するライブや、奇抜な衣装や髪型、そしてその未来的な音楽センスで日本にテクノポップブームを巻き起こした。俳優の佐野史郎曰く「日本が海外に輸出できた文化はアニメとファミコンYMOだけ」らしい。
 YMOは1stアルバムでマーティン・デニーのFirecrackerをシンセサイザーでカバー、2ndアルバムではビートルズのDay tripperをカバーしている。このような、あえて生楽器を機械によってカバーする試みは、冨田勲が1974年に「月の光」でドビュッシーのピアノをシンセサイザーで再現したことが最初であるが、彼らはバンドによるグルーブ感を一切排除し、テクノロジーによって生音を無機質な音楽として再生産していた。だが徐々にコンピューターでリズムを研究し、シンコペーションやベロシティといった生音によるグルーブ感をテクノロジーで生み出し、代替するようになっていった。また東風や中国女といったアジアテイストの楽曲をテクノロジーによって演奏するという、ハイブリッドな存在であったため、海外でも高く評価されたのであろう。未来的な音楽観を世界に認識させたのはドイツのKRAFTWERK最初だと考えられるが、現代ほどグローバリゼーションが進んでいないに時代に、非欧米圏のアジア人が白人の彼らのようにテクノポップで海外でのライブを成功させられたことも、音楽の持つハイブリディティ性ならではであろう。
 また自ら「イエロー」と名前をつけてアジア人であることを強調した点だが、メンバーの細野晴臣は、白人音楽でも黒人音楽でもない自分たち独自の音楽を作り出そうとし、自らイエローと名前を冠したのだ。これは、当時音楽とは白人音楽(ロック)と黒人音楽(ジャズやブルース等)しかなく、その他ワールドミュージックと言われる世界中の音楽が認識されていなかった時代に、自らのアイデンティティを世界に示そうという野望があったと推測できる。
 つまりYMOは、日本人がテクノロジーを多用することで。音楽によってアイデンティティを確立しようとした最初期の例だと考えられる。またテクノミュージックをそれに選んだ理由は、テクノ=人間が演奏しなくてもいいという認識から、音楽には民族性や地域性といったものは関係ない(誰が作るかは問題ではない)というシニカルな意味も込められているのではないかと思う。
 私はYMOは作品によって3部に別れると考えている。1st「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」2nd「SOLID STATE SURVIVOR」が初期、3rd「BGM」4th「TECHNODELIC」が中期、5th「浮気な僕ら」6th「SERVICE」が後期である。(増殖は初期と中期を繋ぐと考える)初期はテクノ、中期は実験音楽、後期は歌謡曲というおおまかなジャンル分けができるような気がする。初期はかなり海外を意識し、日本らしい音楽を行なっていると思われるが、中期はメンバーそれぞれの個性のぶつかり合いという印象で、今聞いても全く色褪せない斬新さがある。川本君がブログにも書いていたが、インスタントに消費されない快楽というものがまさにそこには詰まっている。後期は「歌」に焦点が当てられており、かなりポップな仕上がりになっている。アイドル化された自分たちへの皮肉も込められているのだろうが、ここでは今までにはなかった「歌詞」に重きを置いているのも見て取れる。個人的には「浮気な僕ら」が一番好きなアルバムであるが、中でもYMO唯一の坂本、細野の共作である「Wild Ambitions」は是非聞いて欲しい一曲だ。

 HMOは2007年に発売された音声合成ソフト「初音ミク」を使用して、YMOの楽曲をカバーし、ニコニコ動画に投稿した作品のことを指す名称である。その投稿者の第一人者である「HMOとかの中の人。」は2009年に「初音ミクオーケストラ」というカバーアルバムを発売した。元々はコミケで売られていた自主制作音源であったが、YMOメンバーが直接許可を出し、アルバムとして発売されることになった。
 TMOはアニメ「けいおん!」の映像にYMOの楽曲を合わせて編集した動画であり、これもニコニコ動画に投稿されている作品である。基本的にはアニメの演奏シーンにYMOの音源を差し込み、音楽に合わせて映像を加工や編集しているのだが、アニメの内容をYMOに関連づけて編集してあり(U.T=うんたん、細野晴澪、写楽祭、散開ライブ等)、YMOを知らないけいおん!ファンがYMOに興味を持つようになり、けいおん!を知らないYMOファンがけいおん!に興味を持つようになるなど、相乗効果を生み出した動画である。
 これらはいわゆる素人の二次創作から出来上がった作品であるが、ジョン・フィスクは「ポピュラー文化は文化産業の生産物を使用してユーザーが作り上げていくものである」としている。そのユーザーの生産性は「記号論的生産性」「言明的生産性」「テクスト的生産性」の3つに分類されるが、その中でもHMOとTMOは「テクスト的生産性」に分類されると考えられる。YMOというひとつの文化をユーザーが受容した後に、初音ミクという音声合成ソフトやけいおん!の映像を使うことで再構築、再生産しているのだ。またその作品はニコニコ動画という少しギークな人たちのコミュニティ内でシェアされていて、このような例は他にも、アニメやCMなど映像をリミックスしたMADや、初音ミク等ユーザーが製作したオリジナルコンテンツや、自ら音楽を弾いて(コピー)した動画など数多く存在する。HMO、TMOはポピュラー音楽がユーザーによって利用され、新しいメディアとして定義し直され、それがサイバースペースで共有されている一つの例である。
 またマクルーハンは「テクノロジーは人間の身体の拡張である」としたが、今ではパソコン1台が自らの目となり、口となり、耳となり、手となり、足となり、さらには他のテクノロジーの代替にもなっている。このようなテクノロジーの発展により加工や編集が容易に行なえるようになったという背景もある。
 このことから消費者はYMOの楽曲やけいおん!のアニメをただ受容するだけではなく、意識的に読解し、それぞれが異なった楽しみ方をしていることがわかる。スチュアート・ホールはユーザーのメディア読解には「支配的コード」「交渉的コード」「対抗的コード」の3つのコードがあるとした。インターネットの発展により、Web2.0以降ソーシャルメディア等、サーバーを介さずにダイレクトにユーザー同士が繋がるネットワークが出来上がり、メディア読解の3つのコードのうちの交渉的コードの要素がより強まったため、消費者が能動的な表現者となりやすい環境が出来上がったと考えられる。
 以上のようにメディア論から分析すると、日本人としてのアイデンティティをテクノ音楽で確立しようとしたYMOが、テクノロジーの発展により、消費者によって新たな作品として(HMO、TMO)世に送り出されていることがわかる。そしてYMOが果たせなかった(これには考える余地があるが)世界的な日本人としてのアイデンティティ確立を、今や初音ミクというテクノロジーを素人が使うことで、二次創作物がCoolJapanという新たなアイデンティティ(文化)を作り出していると考えるとおもしろい。

YMO - Wild Ambitions
http://www.youtube.com/watch?v=l6bYJoGwIQc


HMO - 君に胸キュン
http://www.youtube.com/watch?v=-aGc85TZN3I

TMO - 散開ライブ
http://www.youtube.com/watch?v=ssNEuLc1fWQ


河原弘樹

「MACHINE DRUM 「Mergerz & Acquisitionz」」倭田 信也

今回は最近よく聴いてる音源の紹介でも。

MACHINE DRUM 「Mergerz & Acquisitionz」
06年。ヨーロッパ出身のIDM/abstract hip
hopのトラックメイカーでアメリカのMerckというレーベルから多くの作品を出している。本名Travis
Stewart。このCDは2枚組のリミックス集で様々なアーティストがMachine Drumの楽曲をリミックスしている。
よく比較されるのがPrefuse73だろうが、HIP HOPベースのPrefuseに対しMachine
Drumはでテクノ、グリッジがベースになっている点で異なるように思える。

肝心の内容はというとこれまた素晴らしい。いやオリジナルよりいいんじゃないと思えるぐらい。
Dopeという形容は似合わない。硬くて鋭利な無機質なビートといった印象。だいぶIDM寄りの音。
曲の構造はどれもシンプルなのだが音の配置、1つ1つの音の選択が無駄なく選びとられていて、とても丁寧にミキシングされている。いや、この絶妙な間とバランス間が、こういったジャンルにおける大事なポイントなのだろう。決して音圧や「ノリ」だけですまさないようなムードがある。

普段の生活やチルアウトしたい時、踊りたい時にも場面を選ばず聴ける盤である。


「Mergerz & Acquisitionz」より。

http://www.youtube.com/watch?v=Chglvy2qdng&feature=related

倭田 信也

先日、MGMTの来日公演を観に大阪松下IMPホールへ。
前回の初来日時は梅田シャングリラだったので今回が2回目。私は初めて観る。

・・・・・・・

結果から言うと私見ではあまり良いライブではなかった。
演奏は良いが箱の音が…私は前列中央にいたが見過ごせない程にバランスが悪い。低音にキレがなくてかつ音が悪い意味で分離している。踊れる曲も踊れんよ。客の盛り上がりに助けられた感があったのは否めない。

メンバーはギターボーカル、シンセ、ギター&シンセ、ベース、ドラムの5人とステージ横にVJが1人。
音作りも非常にシンプルでV歌とシンセとドラムがサウンドの中核。終盤でのフロイドよろしくなサイケインプロを除けば大体の曲がスタジオアルバムに近い形で演奏されていた。ボーカルの歌唱力が上がっていた。ステージ登場時からかなり盛り上がりで、「Kids」(もちろんカラオケ)をピークにメンバーも楽しみながら気合の入った演奏を聴かせてくれた。集客はおそらく1200〜1300ってところ。

曲が良いのは知っていたからその世界観を存分に味わいたいと思っていたが、いかんせん音がよろしくない。勢いで押し切る分音のバランスが大事なのだが(それを補うほどの技術を彼らはまだ持っていない)、低音から中低音にかけてボワンボワン反響して音がもたついてバンド全体が靄がかったような。音も大きいとはいえず、もっと音圧があれば心地よく聴けたんじゃないかという印象。
外人の付きオペだったしこれが狙いなのかと思ったが、会場のIMPホールについて調べると、なんでもこの会場は音楽ライブ専用の箱じゃなく公演会やセミナーなどに普段使用されているとのこと。
成程。
たしかにそう言われてみれば、会場にドリンク売り場がないし、ロッカーもないので部屋のスペースの一角に仮設したクローク(金とゴミ袋を交換して受付に預けるという代物だが)を使用、果てには開演直前になんばHatchの公演案内、それは本演奏を聴かせるだけで空間を作ろうとしない会場とミスマッチからきていたものだったのかと。
同行した友人やライブ後の評判を見るにあまりそのことに関しては触れられていないのだが、まぁそれがロック音楽たる所以なのかと思ったり。

今後この会場に足を運ぶことはないだろうが、音楽用に作られた会場以外を使用する際には音響面でかなりのリスクを伴うしこれを反面教師に自身の場合でも慎重に吟味して満足のいく場・空間を提供することを心がけたい。

1stより。現代のサイケデリアとしてこれに並ぶものはそうないのでは。

http://www.youtube.com/watch?v=R8d8TWY0ZEQ&feature=related

これなんか観るとああやっぱりニューヨークのバンドだなと感じる。Talking Headsのカバー。

http://www.youtube.com/watch?v=MTiFNQBRwwU&feature=related

2011年の音源研究会

2011年、第1回の音源研究会を3月12日に開催します。
ご卒業、ご就職おめでとう集会。
最近気になってる音源持ち寄って語り合います。
関大前ゲートマウスで。

震えて眠れ、明日はもうないさ

聖飢魔Ⅱ