サディスティック・ミカ・バンド「黒船」(1974)(河原弘樹)

 ロックとはカウンターカルチャーでありながら、その一方で享楽主義的な面も持ち合わせている矛盾したものだと私は考えているが、1970年代の日本のロックは、当時の流行であったフォークやアイドル歌手に反抗する若者の自由を訴える音楽であった。リスナーは今までに聴いたことのない音楽に驚喜し共感し感銘を受けていたが、70年代日本ロック黎明期のミュージシャン達の多くは海外のミュージシャンのコピーを行うことからバンドを結成し、「欧米に追いつけ」という側面が強く、良くも悪くもファッションも音楽性も海外の追随といった印象を受ける。
 しかしその中でもサディスティック・ミカ・バンドの音楽は、派手で艶やかでダンサブルなグラムロックだった。彼らの音楽はポップで、雑多で、享楽的ながらも、どこか品格の良さを感じさせる。欧米のロックに追いつこうとしながら、社会的にまだロックを受け入れる土壌が出来ていないもどかしさを感じていた当時の日本ロックを横目に、楽しくやろうぜという気軽な痛快さが、サディスティック・ミカ・バンドのロックにはあった。他のバンドを尻目にイギリスで好意的に受け入れられ、ロキシー・ミュージックのツアーの前座にも抜擢され、NMEの表紙を飾るほど人気を獲得していたのも、どこかこのバンドが感じさせる余裕さのせいかもしれない。
 1974年にクリス・トーマスプロデュースで発売されたこの「黒船」は江戸風情(外国人が好むエキゾチックジャパン)な日本テイストをファンクやフュージョンプログレなど当時先端なサウンドで表現している。この独自の和洋折衷なサウンドや日本の四季や風情を綴った歌詞など、これ以降の日本の音楽に大きな功績を残したのは間違いない。日本らしいロックを誕生させたはっぴぃえんどが空間のロックだとすると、対照的にサディスティック・ミカ・バンドは密なロックである。
 ここで聴かれるべきはギターとベースとドラムが生み出すグルーヴ感であろう。高中正義のギターは言わずもがな、特に高橋幸宏のドラムは攻撃的で弾けていながらも、正確に複雑なリズムを刻み、時々トリッキーでもある。後に機械のように正確で無機質なドラムを叩いていたYMO時と全く異なるベクトルのグルーヴ感溢れるドラミングは、後のpupaでも表現したはなやかさや切なさといった良い意味での人間臭さを感じさせる。
(河原弘樹)


塀までひとっとび 郡山ワンステップフェスティバル